お盆は、先祖様を自宅に迎えて供養する事です。
8月13日から16日まで、先に本来ならば盆棚と言って、竹や葦で祭壇を作るのですが今の世の中、無理な事です。竹もない、部屋も狭い、だから出来ないではなく仏壇の前にテーブルなど置いたり、葬儀の後の後飾り棚に飾るなどし。
そこに先祖様の位牌を出し、ローソク立て・線香立て・リンを置き、きゅうりの馬・ナスの牛を作り(お盆の時期スーパーで藁の馬・牛が売っています。牛は過去を表し、馬は未来を表します。その他に現在を表す豚もあるのですが)、ハスの葉に普段以上の供物を備えます(ハスの葉はスーパーで購入可能)。
しかしながら、ハスの葉も手に入れる事が出来ないならば、皿やお膳でも大丈夫です。ただし箸は柳の箸がよろしいです。
何故かと言うと、柳には霊体が集まりやすいからなのです。
柳の箸だと霊体も近づきやすい事になります。
昔の映画で幽霊が出る場面に柳の木の下が多いのも、このためです。
準備が終わったら、早目の午後に提灯を持って墓参りし、普段通り供養後、お墓の前で火を焚き、提灯のローソクに火を取り、先祖様を導いて自宅までお連れします。
ローソクの火から祭壇の蝋燭に火を点け、馬と牛の中に先祖様に留まっていただき供養をする。先祖様が迷わないように、盆提灯に明かりを点け、ここに居て下さいと示すのです。ただし自宅の中での提灯の火は危険なので、乾電池式の物もありますのでそれが良いかと。
16日のお盆の最終日には、祭壇で線香を立て供養し、玄関で送り火を焚きお帰り頂きます。
しかし、玄関で火を焚くことは現在中々出来る事ではなく、祭壇のローソクで送り火を取る方がよろしいかと。
出来るだけ夕方遅く送った方がよろしい、お墓参りをして提灯を花筒に立て火を消して帰ります。祭壇のお供物等は、本来であれば、灯篭流しで供養するところなのですが、今の時代できる訳もなく、普通に家庭ゴミとして処分して下さい。
庭が有るところでは、鳥の餌や土に返していただいてもよろしいかと。
下の写真が我が寺で出している盂蘭盆会施食会の引き物です。
送り迎えの盆提灯(何色でも構いません) |
自宅用の施食旗 |
8月13日から16日の間、上記のようにお墓に先祖様は居ません。本来自宅まで伺い焼香する事が正しいかと。
ましてや、お墓にお供物を山のようにあげていき、お墓を汚しております。
故人が最後にこの世に入るところがお墓なので、供物はお墓参りが終わりましたら下げて皆さんで食べていただくのがよろしいです。
最近スズメバチがお墓に巣を作るようになりました。
出来るだけ供物は下げて下さい。飲み物の開けっ放しも虫が寄る原因です。
先祖さんを大切にする事で、必ず自分の生き様の助けになってくれます。 生きている時のように大事にして下さい。
我が寺では8月10日より前の日曜日に施食会で五色旗・盆提灯を配ります。それを飾り付けてください。
先祖供養・迎え火・送り火の供養をしてください。
特に新盆の方は13日・16日に本堂で新盆の戒名の呼び込みもしておりますのでご参加下さい。
| トップページへ | このページのトップへ |