東日本大震災(御礼とお願い)

本堂新築工事工程表

平成24年11月29日
基本プラン平成25年度まで伸びる
平成25年2月8日
建築確認申請書提出
平成25年3月18日
地鎮祭
平成25年3月25日
着工
平成25年8月末
森本組より賀生堂良寛の庵に引き渡し
平成26年10月末
賀生堂良寛の庵より引き渡し

住職より

檀信徒皆様・御不幸に見舞われた方々の思いをキチンと話し合い、分かりあい、その方々の出来る範囲で和尚がやらなければと思っております。出来る範囲で思う事、生活で困っているなら葬儀屋の交渉もします。

過去にも・現在でも数多く、時間があれば1時間2時間と相談に乗っています。
逆に、和尚もそうなのです。辛い、悩み、家族の事もあり・・・

東日本大震災の爪痕希望復興上棟を書いているのです。
人それぞれ意見はあるでしょうが、あの時の辛さ・仲間が失われた事・生活する上での辛さなど共有できればと考えております。

現在本堂再建で我が龍香院はありがたくも動いています。
津波が来て何もかも無くなった御寺院様とは違いますが、それでも私共にも辛い部分が多々あります。

龍香院檀信徒皆様方の寄付だけでは、中々厳しい状況であります。
このホームページをご覧いただいた皆様の善意を多少でも頂ければ幸いです。


檀信徒以外からの寄付名簿
墓石専門 成昇石材店様
仏壇のあさの様

住職からの御礼

檀信徒皆様には、今回の本堂復興負担金で大変お世話になります。感謝の気持ちでいっぱいです。

不景気そして東日本大震災、全壊・大規模半壊・半壊・津波が来た家族。
震疲で、疲れ果て亡くなった御老人方の御家族様方々
転移・仮設住宅での生活の中、今後の見通しも立たない方々
諸事情背負いながらも多額の寄付をいただきます。感謝のみです。

子供もなく夫婦共に身体障害者の方
母子家庭でお子さんを一生懸命進学させ通わせている方
津波で、お嫁さん孫さんを亡くし、息子さんとがんばっている方
津波で奥さんを亡くし家を壊され、自宅を修復した方
津波で自宅を被災し修復した方
生活保護を受け懸命に生活している方
年金生活で不安を抱えている方
原因不明の難病を持ち年老いた母親を介護している方
自宅を解体・修復したにもかかわらず快く寄付して下さった方

そして、この不況・大震災で生活も難しい中、本当にたくさんの寄付をいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございます。感謝です。

関連リンク

  トップページへ  このページのトップへ